2013年05月17日
増税前にマイホーム… 展示場活況
2014年4月の消費税率8%への引き上げをにらんだ住宅の駆け込み需要が本格化している。
景気の回復基調も追い風となっているが、住宅ローン減税も拡充されるため、条件次第では増税後に購入した方が有利な場合もある。専門家は購入時期の見極めが必要だと指摘している。
住宅を購入する場合、14年3月末までに住宅の引き渡しが完了すれば現在の5%の消費税率が適用される。しかし、工期が長くなる注文住宅に限っては、今年9月末までに契約すれば、引き渡しが14年4月以降でも5%の税率が適用される。
千葉市花見川区の住宅展示場「幕張ハウジングパーク」は大型連休中、多くの家族連れでにぎわっている。東京都葛飾区から訪れた男性会社員(35)は、長男(5)の小学校入学までに自宅を購入しようと決めた。「増税だけが理由ではないが、金利も安いし、9月までに契約したい」と話す。実家近くの名古屋市に自宅を新築する千葉県八千代市の主婦(30)は「どうせ買うなら9月までにと思い、2月から展示場に足を運び始めた」と話す。
展示場を運営する「サンフジ企画」の現場担当者、榎本丈晃さんは「2月ごろから、増税を気にした来場客が増えた。今から準備すれば、9月までじっくり打ち合わせができる」と話す。住宅生産振興財団によると、3月の全国の住宅展示場の来場者数は、前年同月比18・9%増で、4か月連続で前年を上回った。
既に建築が始まった住宅も増えており、国土交通省によると、3月の注文住宅の着工戸数は2万4879戸と前年同月に比べ11・4%増えた。中部圏(14・8%増)や近畿圏(13・8%増)の伸びが目立っている。
マンション販売も好調だ。不動産経済研究所によると、首都圏で3月に発売された新築マンションは前年同月比48・4%増の5139戸にのぼった。このうち契約に至った割合は82・1%と、7か月ぶりに80%台に乗せた。
もっとも、「前回(1997年)の消費税率引き上げ時ほどの駆け込み需要にはならないだろう」(不動産経済研究所)との見方もある。住宅ローン金利の動向などが不透明なことから、消費者の様子見姿勢が強いほか、駆け込み需要の反動減を警戒して、増税前に集中して売り出さない販売業者も多いからだ。住宅メーカー大手の積水ハウスは「年明けから購入を検討する動きが活発になってきたが、増税後のローン減税制度や長期優良住宅についても説明し、じっくり判断してもらっている」という。
得かどうか見極めを ローン減税は拡充
住宅を購入する人にとって影響が大きいのは、毎年末のローン残高の最大1%が減税となる「住宅ローン減税」の拡充だ。14年4月~17年末に入居する人は年間で最大40万円(10年間で最大400万円)の減税となり、14年3月末までに入居する人の2倍の恩恵を受けられる。
大和総研の是枝俊悟氏は、「増税の前と後で、どちらが得かは、条件によって変わる」と指摘する。是枝氏によると、「頭金が多い」「借入額が2000万円以下」「すでに持っている土地に建物だけ建てる」などの場合は増税前の購入が有利になりやすい。逆に、「頭金が少ない」「借入額が2000万円超」「年収800万円超」などの場合は、増税後の購入が有利になりやすいという。(木引美穂)
(2013年5月7日 読売新聞)
買うならいつがいいでしょうか?
今でしょ。
景気の回復基調も追い風となっているが、住宅ローン減税も拡充されるため、条件次第では増税後に購入した方が有利な場合もある。専門家は購入時期の見極めが必要だと指摘している。
住宅を購入する場合、14年3月末までに住宅の引き渡しが完了すれば現在の5%の消費税率が適用される。しかし、工期が長くなる注文住宅に限っては、今年9月末までに契約すれば、引き渡しが14年4月以降でも5%の税率が適用される。
千葉市花見川区の住宅展示場「幕張ハウジングパーク」は大型連休中、多くの家族連れでにぎわっている。東京都葛飾区から訪れた男性会社員(35)は、長男(5)の小学校入学までに自宅を購入しようと決めた。「増税だけが理由ではないが、金利も安いし、9月までに契約したい」と話す。実家近くの名古屋市に自宅を新築する千葉県八千代市の主婦(30)は「どうせ買うなら9月までにと思い、2月から展示場に足を運び始めた」と話す。
展示場を運営する「サンフジ企画」の現場担当者、榎本丈晃さんは「2月ごろから、増税を気にした来場客が増えた。今から準備すれば、9月までじっくり打ち合わせができる」と話す。住宅生産振興財団によると、3月の全国の住宅展示場の来場者数は、前年同月比18・9%増で、4か月連続で前年を上回った。
既に建築が始まった住宅も増えており、国土交通省によると、3月の注文住宅の着工戸数は2万4879戸と前年同月に比べ11・4%増えた。中部圏(14・8%増)や近畿圏(13・8%増)の伸びが目立っている。
マンション販売も好調だ。不動産経済研究所によると、首都圏で3月に発売された新築マンションは前年同月比48・4%増の5139戸にのぼった。このうち契約に至った割合は82・1%と、7か月ぶりに80%台に乗せた。
もっとも、「前回(1997年)の消費税率引き上げ時ほどの駆け込み需要にはならないだろう」(不動産経済研究所)との見方もある。住宅ローン金利の動向などが不透明なことから、消費者の様子見姿勢が強いほか、駆け込み需要の反動減を警戒して、増税前に集中して売り出さない販売業者も多いからだ。住宅メーカー大手の積水ハウスは「年明けから購入を検討する動きが活発になってきたが、増税後のローン減税制度や長期優良住宅についても説明し、じっくり判断してもらっている」という。
得かどうか見極めを ローン減税は拡充
住宅を購入する人にとって影響が大きいのは、毎年末のローン残高の最大1%が減税となる「住宅ローン減税」の拡充だ。14年4月~17年末に入居する人は年間で最大40万円(10年間で最大400万円)の減税となり、14年3月末までに入居する人の2倍の恩恵を受けられる。
大和総研の是枝俊悟氏は、「増税の前と後で、どちらが得かは、条件によって変わる」と指摘する。是枝氏によると、「頭金が多い」「借入額が2000万円以下」「すでに持っている土地に建物だけ建てる」などの場合は増税前の購入が有利になりやすい。逆に、「頭金が少ない」「借入額が2000万円超」「年収800万円超」などの場合は、増税後の購入が有利になりやすいという。(木引美穂)
(2013年5月7日 読売新聞)
買うならいつがいいでしょうか?
今でしょ。
Posted by ヒトシ at 07:06│Comments(0)
│日々の