ビル、マンション等のコンクリート建物の配筋状況、鉄筋径、かぶり厚の調査を行っています。
QRコード
QRCODE

2013年01月09日

子ども4人で保育無料

子ども4人で保育無料

新年度は275人分、2130万円を見込む


 人口の減少傾向が続く宮古島市は、少子化解消の対策として新年度から、中学生以下の子どもが4人以上いる世帯で、5歳以下の子ども全員の認可保育園保育料を無償化する方針を決定。

試算によると2013年度で対象となるのは168世帯の275人で、年総額2130万円を無償とする見込み。無償化による予算減額分は市が一般会計から補てんする。



 既存の保育料軽減措置としては、第一子が幼稚園、第二子が保育所に通う世帯では第二子の保育料が半額に、第三子以降は保育料が無料となる多子軽減策が行われている。


 新年度からの導入を目指す制度は、第一子が中学生以下で子どもが4人以上いる世帯が対象で、0~5歳の子どもの認可保育園保育料が全額、無償となる。市児童家庭課の試算によると、13年度での対象世帯数は168世帯、該当園児数は入所者総数1631人の17%に当たる275人。軽減保育料は12年度の年間保育料2億1940万2000円の9・7%に当たる2130万9600円を見込んでいる。新制度導入後も既存の多子軽減策は継続される。


 認可保育園の保育料は世帯の所得などにより変動するが、市の平均的な世帯であれば月額、3歳児未満が1万4300円~2万4200円、3歳以上で1万1900円~2万2100円となっていて、無償化が適応されば1人当たり年間14万円~29万円の負担が軽減されることとなる。
無償化対象者には保育所を通じて市から通知される。


 無償化予算2130万9600円は市の一般会計から拠出する方針で、予算要求が認められ、市議会3月定例会で承認を受けて正式決定する。


 担当課では、同制度導入の効果を見極めるためにも、最低5年程度は継続実施したい考えを示している。


宮古島市は、2010年の国勢調査によると宮古島市の人口増数は1454人と県内で最多を記録している。


 市では少子化対策、子育て支援策として新年度から、公立保育所での平日延長保育時間の30分延長と、午後1時までだった土曜保育時間を同5時30分までとすることを決めている。


同じカテゴリー(日々の)の記事

Posted by ヒトシ at 21:19│Comments(0)日々の
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。