2012年01月12日
モノレール延長17日認可 来年度にも着工
モノレール延長17日認可 来年度にも着工
沖縄都市モノレール社(仲吉良次社長)が2019年の開業を目指す浦添延長事業(延長区間4・1キロ、4駅)で工事着手に向け、国土交通相が特許申請(事業認可手続き)を17日にも認可する見通しであることが11日、分かった。
延長事業計画は大きく前進する。
モノ社は特許を取得後、施工認可の取得と都市計画事業の認可を経て、早ければ13年度にも支柱などインフラ建設工事に着手する予定だ。(具志大八郎)
特許申請は昨年8月、軌道法に基づき、提出していた。延長区間(那覇市首里汀良―浦添市前田)の建設費は約350億円(インフラ部約231億円、インフラ外部約119億円)。
認可の交付式が17日に東京で行われる予定。モノ社は特許取得後、申請時に提示できなかった中長期計画を発表する予定だ。
特許申請をめぐっては、浦添市が当初、将来のリスク負担の明示を求め、慎重姿勢を示したが、11年8月に県、那覇市、モノ社と負担割合で基本合意。国土交通省運輸審議会が同12月、軌道法上や利害関係面で問題点がなく諮問の必要はないと認定し、延長事業を妥当とする判断を下した。
モノ社は開業以来8年連続で赤字決算が続いている。10年度決算では累積赤字約115億円、債務超過は約42億円だった。一方、11年11月、沖縄金融公庫、県、那覇市の3者と、今後5年間の年間返済額を、約13億円から約3分の1の4億5千万円に減額するリスケジューリング(返済方法・条件の変更)の4者協定を結ぶなど経営改善の努力を続けている。
沖縄都市モノレール社(仲吉良次社長)が2019年の開業を目指す浦添延長事業(延長区間4・1キロ、4駅)で工事着手に向け、国土交通相が特許申請(事業認可手続き)を17日にも認可する見通しであることが11日、分かった。
延長事業計画は大きく前進する。
モノ社は特許を取得後、施工認可の取得と都市計画事業の認可を経て、早ければ13年度にも支柱などインフラ建設工事に着手する予定だ。(具志大八郎)
特許申請は昨年8月、軌道法に基づき、提出していた。延長区間(那覇市首里汀良―浦添市前田)の建設費は約350億円(インフラ部約231億円、インフラ外部約119億円)。
認可の交付式が17日に東京で行われる予定。モノ社は特許取得後、申請時に提示できなかった中長期計画を発表する予定だ。
特許申請をめぐっては、浦添市が当初、将来のリスク負担の明示を求め、慎重姿勢を示したが、11年8月に県、那覇市、モノ社と負担割合で基本合意。国土交通省運輸審議会が同12月、軌道法上や利害関係面で問題点がなく諮問の必要はないと認定し、延長事業を妥当とする判断を下した。
モノ社は開業以来8年連続で赤字決算が続いている。10年度決算では累積赤字約115億円、債務超過は約42億円だった。一方、11年11月、沖縄金融公庫、県、那覇市の3者と、今後5年間の年間返済額を、約13億円から約3分の1の4億5千万円に減額するリスケジューリング(返済方法・条件の変更)の4者協定を結ぶなど経営改善の努力を続けている。
Posted by ヒトシ at 20:05│Comments(0)
│日々の